弁護士特約で示談金+4.2万円!交渉フローと増額事例【後編】

弁護士に依頼して、自己負担ゼロで示談金が約4.2万円も増額!――その実体験を、時系列で詳しくご紹介します。

この記事【後編】では、弁護士とのやり取りの具体的な流れ増額が決定した背景にフォーカス。
専門用語はできるだけ避け、これから保険会社との交渉を考えている方が「まず何をすればいいのか」をイメージしやすいよう、わかりやすくまとめています。

本記事は一般情報であり、専門家の助言ではありません

この記事から得られること
  • 弁護士相談の予約手順と持参必須書類リストがわかる
  • 弁護士基準で再計算した賠償額(約4.2万円)の内訳を確認できる
  • 保険会社との示談が成立するまでのやり取りの要点を実例で理解できる
目次

弁護士特約の活用

保険会社の提示額に納得がいかなかったため、弁護士特約を活用し実際に弁護士に相談することを決意しました。

予約方法

ネット検索で見つけた弁護士事務所へフォーム問い合わせ → 事前予約して訪問しました。

持ち物

【ポイント】
無料相談は時間が限られているため、必要書類を事前にまとめておくと、相談がスムーズに進みます。

相談内容と弁護士の説明

弁護士と依頼者が相談するシーン

人身について

傷害慰謝料

弁護士基準で算定可能だが示談交渉なので、満額にはならない」との説明を受けました。

【ポイント】
弁護士基準での算定は自賠責よりも高額になる可能性がありますが、示談では交渉力も大切です。

【傷害慰謝料について知りたい方は、下記の動画を参考にしてください。】

休業損害

弁護士基準で算定可能だが示談交渉なので、満額にはならない」との説明を受けました。

【休業損害について知りたい方は、下記の動画を参考にしてください。】

【人身の弁護士基準について知りたい方は、下記の動画を参考にしてください。】

物損について

チャイルドシート

「提案された時価額で7万円は魅力的であり、もし、保険会社側の弁護士として交渉する場合、自分なら4万円程度で提案する」との説明を受けました。

【ポイント】
説明書に“事故後は使用不可”と記載がある製品は、補償対象になりやすい傾向があります。
書類や購入記録を準備しておくとスムーズです。

評価損

高級車かつ登録から1年以内でない限り、評価損の請求は難しい」との説明を受けました。

【物損の弁護士基準について知りたい方は、下記の動画を参考にしてください。】

【ポイント】
弁護士基準は、過去の判例に基づいて算定されるため、保険会社提示より高くなる傾向があります。

相談後の選択

人身について

弁護士に示談交渉を依頼することにしました。

物損について

保険会社に提示された内容で示談を進めることにしました。
物損の示談終了後、車の修理費用とチャイルドシート代が振り込まれました。

私の車は、高級車でなく登録から4年程度経っているため、評価損について諦めることにしました。

※評価損を積極的に請求する場合、交渉に積極的な弁護士を探す価値があるかもしれません。
高級車かつ登録から1年以内ではなくても評価損を請求できている例はあります。

【判例について知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
弁護士清水大地のブログ 交通事故における取引上の評価損に関する最近の裁判例
交通事故被害者を2度泣かせない 「評価損」の徹底分析

【体験談について知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。】
ビジネスマンの評価損請求奮闘記
くるすぺ N-BOXの事故による評価損を勝ち取りました!軽自動車でも諦めるな!

示談交渉の結果発表!

示談成立のイメージ

通院慰謝料

他覚的所見がない軽症の場合、赤本別表Ⅱを使用して算定されます。
治療期間が1ヶ月の場合は19万円ですが、実際の治療期間が10日だったため、約6.3万円が支払われました。

休業損害

直近3ヶ月の総支給額(約90万円)を実労働日数(62日)で割り、1日あたり約1.5万円が支払われました。

増額合計

元々の提示額弁護士依頼後の示談額
通院慰謝料約2.6万円約6.3万円
休業損害約1万円約1.5万円
合計約3.6万円約7.8万円

結果として、約4.2万円の増額で示談が成立しました。

【ポイント】
通院慰謝料と休業損害は、交渉によって特に増額されやすい項目です。
請求前に明細を整理しておくと効果的です。

感じたことと教訓

経済的・精神的負担のイメージ

経済的・精神的負担

事故に巻き込まれること自体が経済的・精神的な大損失であり、安全運転の重要性を強く痛感しました。

保険会社の主張を鵜呑みにしない

保険会社は営利企業であり、支払いを抑えようとする傾向があるため、提示条件をそのまま受け入れると後で後悔する可能性があります。

示談書サイン前の慎重な検討

提示された金額に納得できるかどうか、十分に検討し、必要な資料や根拠を確認してからサインすることが重要です。

自らの立証責任

請求可能な損害やその根拠を自分で調べ、必要な資料をそろえておくことで、より正当な賠償が得られます。

弁護士特約の重要性

弁護士特約があれば、追加料金がかからず、交渉の負担を大幅に軽減でき慰謝料の増額が見込めるため、非常に有用です。

【ポイント】
弁護士特約は保険に付帯されていることが多く、使っても等級が下がらないのがメリットです。
万一の備えとして、今の保険内容を確認しておきましょう。

まとめ

交通事故後は、事故直後の冷静な行動と証拠の確保、適切な医療受診が極めて重要です。

保険会社との交渉では、提示された金額が実際の損害を十分に反映していないことが多いため、弁護士などの専門家の助言を活用し、焦らず慎重に交渉を進めるべきです。


示談交渉に不安を感じている方は、ぜひ弁護士特約の活用も視野に入れてみてください。
わたしの経験が、少しでも判断のヒントになれば幸いです。


【関連記事】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次