【マツダ2】ディーラー5年目(2回目)車検費用を抑えた実際の見積もり実例 2025年実録

マツダ2 5年目 ディーラー車検費用 92,690円

マツダ2の5年目(2回目)ディーラー車検は、不要オプションをを省いて92,690円で済みました。

本記事では、見積もり内訳と各オプションの取捨選択ポイントをまとめています。

今回かかった総額 92,690円

目次

車検の流れ

  1. 事前予約:電話で来店日時を確定
  2. 10:00 入庫:概算見積もりを確認
  3. 昼過ぎ:電話で最終見積もりを承認(追加部品なし)
  4. 翌日 17:00:引き取り・精算(洗車サービス付き)

車両のスペック

スクロールできます
車名・型式マツダ2(DJLFS /1.5Lガソリン)
車検回数2回目(初回登録から5年目)
走行距離約20,000km
用途通勤のみ(年間5,000km程度)

費用明細

※表示価格は一例です。地域や車両状態で変動しますので、あくまで参考としてご覧ください。

法定費用:43,850円

スクロールできます
項目金額
自賠責保険17,650円
自動車重量税24,600円
印紙代1,600円
小計43,850円

法定外費用:48,840円

スクロールできます
項目金額
24か月点検基本料23,870円
継続検査料11,110円
入庫値引き(早期予約)▲2,200円
ブレーキフルード交換(工賃)4,290円
ブレーキフルード(部品)1,320円
車検代行手数料10,450円
小計48,840円

総額:92,690円

初回見積もり約140,000円から不要分を省き、47,000円節約!

それでは、どのオプションを残してどれをカットしたのか、具体的に見ていきましょう。

提案オプションと判断のポイント

ブレーキフルード交換

  • 目的:ブレーキ性能の維持
  • 判断ポイント:2年ごと(車検サイクル)
  • 今回の判断:5年目で交換時期 → 実施

エンジンオイル/オイルエレメント

  • 目的:エンジンの保護/不純物の捕捉
  • 判断ポイント:6か月 または5,000kmごと (標準使用なら1年または10,000 km)
  • 今回の判断:前回交換から走行距離が短い→次回交換予定

下回り防錆コーティング

  • 目的:融雪剤・潮風による腐食防止
  • 判断ポイント:融雪剤・海沿いなどの地域かどうか
  • 今回の判断:内陸部で積雪少→不要

冷却水添加剤

  • 目的:能力の下がった冷却水(LLC)の補強
  • 判断ポイント:寿命サイクルに達する前に添加剤を入れるメリットは少ない
  • 今回の判断:まだまだ使える→不要

メンテナンスパック

  • 目的:点検、交換のセット割引
  • 判断ポイント:オイル交換の頻度、半年点検に価値があると思うかどうか
  • 今回の判断:走行距離が短い、年1回のフィルター交換、法定1年点検は実施したいが、半年点検には価値が感じられなかった→不要

こうした取捨選択のポイントはマツダ2に限らず、あらゆる車種のディーラー車検でも役立ちます。

他車種の費用も知りたい方は、スズキ ソリオ初回車検レポート もぜひご覧ください。

【ToDoチェック】車検費用を抑える5つのステップ

  1. 見積書に「不要候補」を先にメモ
    • 防錆コーティング/冷却水添加剤/メンテパック……etc.
    • 入庫時に「これは外してください」と伝える準備をしておく。
  2. メンテパックが本当に割安か計算する
    • 自分が必要とする整備を単品価格で合計し、パック料金と比較する。
    • パック料金より高ければ加入、安ければ単品整備
  3. 取扱説明書で LLC(冷却水)の寿命を確認
    • マツダ純正ゴールデンLLCは「初回9年または18万km」→ 寿命内なら添加剤スキップ。
  4. 走行エリアをチェックして防錆の要否を判断
    • 塩カル散布・海沿い・屋外保管なら実施、内陸ガレージ保管なら不要。
  5. 劣化しやすい消耗品だけは安全第一で実施
    • ブレーキフルードは2年(車検サイクル)
    • エンジンオイルは6か月または5,000 kmごと(標準使用なら1年または10,000 km)
    • オイルエレメントは6か月または5,000 kmごと(標準使用なら1年または10,000 km)

この5ステップを押さえれば、ディーラー車検でも10万円以下に抑えやすくなります。


【マツダ2以外の車検費用も気になる方は、こちらからどうぞ】

マツダ2 5年目 ディーラー車検費用 92,690円

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次